top of page

​肩の痛み

​こんなお悩みありませんか??

​☑ある日突然肩が挙がらなくなってしまった

☑夜中に肩の痛みで起きてしまう

服を着る時に後ろに手が回らない

☑肩を回すとゴキゴキと音が鳴る

☑肩に注射を打ったが一向に良くならない

​☑ケガで肩を痛めてから肩の動きがずっと悪い

​当院にお任せ下さい!!

東大宮ほんごう整骨院 自律神経.jpeg

当院では肩の痛みに対して
しっかりと原因を追究して
施術にあたらせて頂きます。

東大宮ほんごう整骨院 四十肩 イラスト_edited.png

こんな痛みありませんか?

肩の痛みで一番多いのがいわゆる四十肩、五十肩と呼ばれる症状です。
特に原因がないにもかかわらず、気づいたら肩の痛みとともに思うように
肩が動かなくなります。特に治療をしないでも自然と痛みは治るケースもありますがしっかりと治療をしないと、痛みは取れたが肩は動きが悪いまま、そんな事に
​なってしまいます。

​肩が挙がらなくなる原因は複数あります。

肩が挙がらなくなる原因は実は体の様々な所から起こりえます。まずは姿勢の問題があります。猫背の姿勢と背筋を真っすぐ伸ばした姿勢、どちらの方が肩を挙げやすいでしょうか?もちろん良い姿勢である方が肩の可動は上がります。巻き型なども同然肩が挙がりにくくなるのが分かると思います。その他にも肩の筋肉に神経を送る頚椎や胸椎などの背骨も可動が悪くなっていると肩に影響を及ぼします。また、手や肘の使い方、肩甲骨の硬さなども関係します。
このように肩が挙がらくなってしまった原因はいろいろな所にあり得ます。
​ひとつひとつ丁寧に原因を調べていくことが大事になります。

​家庭でのトレーニングも大事

少しずつ肩の症状が治まってきたら、肩がまた悪くならないようにトレーニングも指導させて頂きます。肩の周りを支えるインナーマッスルという筋肉を鍛えることで関節の安定性が増してきます。また、良い姿勢を保持させる為のエクササイズも併せて覚えて頂く事で再発予防となります。
東大宮ほんごう整骨院 肩の体操.jpg
​四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)

四十肩・五十肩は「肩関節周囲炎」という正式名称があり、肩関節周辺の組織に炎症を起こしている状態を指します。
肩まわりの筋肉や腱などに炎症が起きることで、強い痛みと可動域の制限を発生させます。
四十肩と五十肩は同じ症状といえますが、発症する年代で呼び方が異なります。

また、四十肩・五十肩は、医学的には原因が明確にされていません。
しかし、肩関節周辺に炎症を起こす要因として、次のことが考えられています。

●関節や腱の変性

長年の使用によって徐々に関節や腱がすり減り、変性が起こる場合があります。
変性を起こすと動かすたびに組織同士の擦れが生じ、炎症を起こすことが四十肩・五十肩につながります。

●運動不足、加齢

加齢や運動不足が原因で関節周辺の筋肉や腱の柔軟性が低下することがあります。
硬くなった筋肉に日常生活での負担が蓄積されていき、ある日突然炎症を起こすことが考えられます。

●不良姿勢

猫背や巻き肩といった不良姿勢によって、肩まわりの筋肉に余分な負荷がかかり、緊張や血行不良が起こりやすくなります。
血流が悪くなれば、日頃の身体にかかった負荷を回復するための栄養が行き届かなくなり、炎症を起こしてしまうことが考えられます。

四十肩・五十肩は、「急性期」「慢性期」「回復期」の3つの時期に分けられ、症状も異なります。
四十肩・五十肩への適切な対処をおこなうために、それぞれの時期の症状を知っておくことが大切です。

●急性期

四十肩・五十肩が発生した直後の時期を急性期と呼びます。
炎症が激しい時期なので、痛みを強く感じることがあります。
動かしている時だけではなく、じっとしていても肩関節に痛みを生じる場合があります。
また、急性期には夜間痛が現れることも多く、夜中に痛みが強くなる傾向がみられます。

●慢性期

急性期よりも炎症が落ち着き、激しい痛みから鈍い痛みへと変わります。
慢性期では、痛みによって肩関節の可動域に制限が生じることがあります。

とくに腕を上げる動作やひねる動作が制限されやすく、「頭を洗う」「上着を着る」「つり革を持つ」「エプロンの紐を結ぶ」など日常の些細な動作でも痛みをともなうことがあります。

●回復期

痛みが落ち着き、回復に向かっている時期を回復期といいます。
徐々に肩や腕が動かしやすくなっていきます。

※肩こりとの違い※

四十肩・五十肩は、肩こりが悪化した状態と思われがちですが、原因や症状が異なります。
肩こりは筋肉の疲労や緊張が原因とされているため、肩周辺の組織に炎症を起こしている四十肩・五十肩とは別症状といえます。
肩こりは四十肩・五十肩のような日常生活に支障が出るほどの痛みや可動域の制限はとくに生じません。

東大宮ほんごう整骨院 肩関節 イラスト.jpg

​【実際施術

STEP1【問診】
カウンセリングを行います。現在のお体の状態はもちろんのこと過去の病歴、ケガの有無、通院歴など、詳しいお体の状態をお聞きしていきます。
東大宮ほんごう整骨院 問診.jpeg
東大宮ほんごう整骨院 問診3.jpg

問診

STEP2【説明】
今の症状の根本原因はなにか?
どのくらいの施術期間が必要かどういう施術か?
​などを
説明させて頂きます。

説明

STEP3【マサテスト、DTG測定、鏡検査】
現在のお体の状態を関節可動域検査、筋力検査、体表温測定検査、鏡検査、視力検査等を使って丁寧に調べていきます。
東大宮ほんごう整骨院 可動域検査.jpeg
東大宮ほんごう整骨院 関節可動域検査.jpeg

検査

STEP4【実際の治療】
まずは脳神経の一部に刺激を与える為、専用の機器を用いてフェース(顔)や頭蓋骨に対して軽い振動を与えていきます。
2回目以降は背骨(脊髄神経)や筋肉(抹消神経)に対しても同様の刺激を与えていくことで体全体のバランスを調整していきます。
実際痛い所だけを治療するわけではなく、その元となっている原因の場所に対してアプローチしていきます。
東大宮ほんごう整骨院 施術 フェース.jpeg
東大宮ほんごう整骨院 首 施術.jpeg

施術

STEP5【結果】
治療後もう一度、関節可動域、筋力、鏡、DTG検査を行い、治療の効果を確認して終了となります。
東大宮ほんごう整骨院 可動域検査 肩.jpeg

​結果

★レントゲン分析
症状によって当院が提携している病院にて頚椎、腰椎のレントゲンを撮影してきて頂きます。レントゲンを参考にさせて頂き、現在の骨格の状態を正確に把握していきます。

《通院の目安》

長い期間症状を抱えていた方には、当院では通院の目安として、まずは10~15回(週1回の治療を2~3ヶ月)を受けて頂くことをおすすめしています。その期間が終わると体の状態も大分安定してきますので、以降は通院の間隔は症状に合わせて徐々に伸ばしていきます。

​院長 鈴木 皓平
bottom of page